公開日 2018年08月07日
このたび、信州大学を幹事機関とした埋込型・装着型デバイス共創コンソーシアムでは、
「第1回シンポジウム”日本の医療機器開発を加速する国家プロジェクトの始動”」を開催することとなりましたので、
ご案内申し上げます。ご多用中のところ恐縮ですが、万障お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
皆様のご参加をお待ちしております。
【開催概要】
・開催日:平成30年9月7日(金)
・会 場:まつもと市民芸術館 (長野県松本市深志3-10-1)
会場へのアクセス https://www.mpac.jp/access
※駐車場はございませんので、公共交通機関や有料駐車場のご利用をお願いいたします。
・対 象:医療機器メーカー・業界団体、生体埋込型・装着型デバイス開発に関わる企業関係者、大学教職員・学生の方、行政関係者
・参加費:シンポジウム(無料)、情報交換会(会費4000円)
WEBページはこちら→http://www.shinshu-u.ac.jp/institution/suirlo/topics/opera1.html
コンソーシアムについてはこちら→http://www.shinshu-u.ac.jp/project/shinshu-opera/HP/_top.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【プログラム】
第一部 シンポジウム(14:30~17:30)
1.開会挨拶
信州大学 学長 濱田 州博
信州大学 医学部長 田中 榮司
2.ご来賓挨拶
国立研究開発法人 科学技術振興機構 イノベーション拠点推進部
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア・産業課 医療・福祉機器産業室
3.プロジェクト紹介「生理学的データ統合システムの構築による生体埋込型・装着型デバイス開発基盤の創出」
領域統括 齋藤 直人 (信州大学 バイオメディカル研究所 所長/教授)
浅尾 高行 (群馬大学 未来先端研究機構ビッグデータ統合解析センター 教授)
4.基調講演
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医療機器審査第一部長 髙江 慎一 氏
5.研究開発課題の紹介
司会:杉原伸宏 教授(信州大学 学術研究・産学官連携推進機構 学術研究支援本部長/教授)
研究開発課題1「人工内耳電極の生体内安定性と薬剤徐放電極の開発および有効性に関する基礎的研究」
発表者:宇佐美 真一 (信州大学 医学部 教授)
研究開発課題2「合併症が無く長期駆動安定な埋込型人工補助心臓の研究開発」
発表者:山崎 健二 (北海道循環器病院 先進医療研究所 所長)
研究開発課題3「装着型超小型酸素濃縮器システム構築および使用者負担低減検証」
発表者:藤本 圭作 (信州大学 医学部 教授)
研究開発課題4「バイタルサイン組み込み型装着型デバイス研究」
発表者:石澤 広明 (信州大学 国際ファイバー工学研究所 教授)
6.閉会挨拶
信州大学 研究、産学官・社会連携担当理事、副学長 中村 宗一郎
第二部 情報交換会(17:30~19:00)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【お申込み方法】
専用申込みフォームにてお申込みください。
・お申込みはこちら→https://goo.gl/forms/RR7EkBC4D8J10tPk2
上記フォームでお申込みができない方は、メール、FAXにてお申し込みください。
・メール、FAXの場合は、次の①~⑤をご記載いただき、下記お問い合わせ先までお申込みください。
①氏名(フリガナ)
②所属機関名
③部署名(役職)
④連絡先(電話番号、メールアドレス)
⑤参加プログラム(シンポジウム、情報交換会)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【お問合せ先】
信州大学 学術研究・産学官連携推進機構 OPERA事務局(担当:鳥山香織)
〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1 信州地域技術メディカル展開センター(CSMIT)1階
TEL:0263-37-3530 / FAX:0263-37-3425
e-mail:su-opera@shinshu-u.ac.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
主催:信州大学
協賛:埋込型・装着型デバイス共創コンソーシアム
後援:科学技術振興機構 医薬品医療機器総合機構 経済産業省 日本人工臓器学会 日本生体医工学会 日本バイオマテリアル学会 松本観光コンベンション協会 IEEE Instrumentation & Measurement Tokyo/Japan Sections Joint Chapter
※本プロジェクトは、科学技術振興機構(JST)研究成果展開事業 産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)の採択を受け、平成29年度から平成33年度(予定)まで実施します。